後遺障害

【バイク事故判例㉜】高速出口からの直進専用車線を左折した乗用車と側道を直進中のバイクとが衝突し、右足関節外果骨折等の傷害を負ったバイク運転者が賠償金の支払を求めて提起した裁判で、請求どおりの金額が認容された事例

(令和4年9月29日大阪地裁判決/出典:ウエストロー・ジャパン) 関係車両 バイク(普通自動二輪車) 対 四輪車(普通乗用自動車)   事故の発生状況 事故現場は高速道路の出口付近。側道の第1車線は左折専用車線に、第2車線は直進専用車線となっていて、高速出口と側道第2車線の間には、ガードレールが設置されている。   バイクは、側道の信号機の表示(青 続きを読む >>

【解決事例】自転車と歩行者との衝突事故-後遺障害非該当の事例

○被害者 女子、高校生   ○事故の状況など 信号機のない交差点の手前で道路を横断したところ、道路を直進中の自転車に衝突、転倒し、顔面打撲等の傷害を負う。   ○経過 ・自賠責の認定は、後遺障害非該当。 傷害分として治療費・交通費等が支払われた。 ↓ ・弁護士による交渉開始 ↓ ・交渉の結果、約60万円の追加支払。 コメント 本件では、被害者 続きを読む >>

【解決事例】バイクと自動車との衝突事故。 被害者はバイクの転倒により右腕神経叢損傷の傷害を負い、5年後に症状固定し、 後遺障害の認定を受けたが、その後、弁護士依頼により、 後遺障害等級が変更され、 変更後の7級の後遺障害を前提に事故から6年後に示談が成立した事例

被害者 20代男性(事故時26歳、症状固定時31歳)   後遺障害等級 後遺障害7級   経過 事故により右腕神経叢損傷、頭部外傷の傷害を負い、入通院を繰り返し、複数回の手術を受け、右上腕神経叢上位型麻痺の後遺障害が残り、事故から5年後に後遺障害等級併合9級の認定を受けた。その後、加害者の保険会社から示談金の提示を受け、その時点で弁護士相談。 ↓ 被害 続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
トップへ