バイク事故

【バイク事故判例㉕】優先道路を直進中のバイクと右折自動車との衝突事故により、左肩を脱臼骨折する等し、自賠責保険で12級後遺障害が認定され、裁判でも自賠責保険の認定が維持された事例

(令和3年6月10日大阪地裁判決/出典:自保ジャーナル2104号62頁、ウエストロー・ジャパン) 関係車両 バイク(原動機付き自転車) 対 四輪車(普通乗用自動車)   事故態様 事故現場は信号機のない十字路交差点で、一方が優先道路。   バイクは優先道路を北から南へ直進し、自動車は非優先道路を東から西に進行して交差点手前で一時停止した。 続きを読む >>

【弁護士コラム】交通事故の被害者が陥りがちな誤解①

交通事故の被害者が陥りがちな誤解① ―「可動域制限=後遺障害」ではないという現実― 交通事故に遭い、バイクや自転車で転倒してしまった際、多くの被害者の方が脚(下肢)に重大なケガを負うことがあります。   とくに股関節、膝関節、足関節といった「下肢の三大関節」を負傷した場合、入念な治療を受けたとしても、痛みや可動域の制限といった不具合が後に残ってしまうケースは少なくありませ 続きを読む >>

【解決事例】バイク走行中横転し、全身打撲、頸部症候群、TFCC損傷等の傷害を負い、後遺障害等級12級を前提に示談が成立した事例

バイク走行中横転し、頸部症候群TFCC損傷等の傷害を負い、後遺障害12級を前提に示談が成立した事例 被害者 40代男性 後遺障害等級 後遺障害12級 経過 事故直後から弁護士相談。 ↓ 事故後、通院を継続し、約1年後に症状固定。 ↓ その後,加害者側にも弁護士が付いて示談交渉を開始。 ↓ TFCC損傷について後遺障害等級12級を前提に、治療費 続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
トップへ