【解決事例】自家用車で走行中、赤信号による停止寸前に複数回追突され、長期の通院治療後に後遺障害14級の認定を受け、示談した主婦の事例

被害者

40代女性(専業主婦)

事故態様

自家用車で走行中、赤信号による停止寸前に複数回追突された。

治療の経過

事故後から、首~肩~腰の痛みや、手足の痺れ、頭痛、めまい等、多彩な症状が出現し、整形外科と整骨院への通院を継続したが、改善がみられず、その後も息切れ等、多彩な症状が続いたため、医療的にセカンドオピニオンを求める等し、最終的に事故後10ヶ月後に症状固定した。

傷病名

頸椎捻挫、腰椎捻挫(外傷性腰椎・頸椎ヘルニアの疑い)、心身症等

交渉経過

通院治療中に弁護士相談→その後、後遺障害申請のサポート・示談交渉を弁護士依頼。後遺障害14級の認定を受け、その後、相手保険会社との間で、既払い金の他300万円弱の支払を受ける内容で示談成立となった。

 

本件の特徴

事故によるショックが強かったせいか、被害者の方は、精神的に相当なストレスを抱え、単なる頸椎・腰椎捻挫を超えた多彩な症状を呈していました。

心身症の診断まで下されていたので、事故による後遺症と認められるか心配でしたが、無事、後遺障害の認定が受けられました。

 

被害者の方は職業を持たない専業主婦ですが、専業主婦でも、家事労働ができなくなった事による休業損害を請求できる上、後遺障害が認定されれば、更に逸失利益の請求もできます。

 

本件では、後遺症の認定が得られたことで、示談金も、被害者の方にとって納得がいくものになりました。

事故状況

トラック同士の衝突事故。被害者は、大型トラックの運転手(男性)。自賠責保険の認定は、後遺障害等級14級(頸部痛、左上肢の疼痛・痺れの神経症状に対して)。
被害者の主訴は、左上肢麻痺、頸部運動制限。5級を主張。

 

※(外傷性)腕神経叢損傷とは

バイクの転倒事故などのように腕神経叢に強力かつ急激な外力が作用した場合に発症し、症状としては受傷直後から麻痺を生じる。

被害者

10代男児

 

事故状況

飛び出しによる衝突事故。

友人とふざけて遊んでいるうちに道路に飛び出し、自動車に衝突してしまった。

 

経過

事故により、右上腕骨骨折、右脛骨骨折、右腓骨骨折という傷害を負い、入院。右足の骨折については、金属プレート骨内固定を伴う観血手術を、骨癒合後は抜釘手術を受けた。腕については、ケロイド切除術、同部の瘢痕拘縮形成術等、数回にわたる手術を受け、2年後に症状固定。

後遺障害認定を申請した結果、右上腕の手術創瘢痕についてのみ14級4号が認定された。

 

後遺障害

後遺障害14級4号

 

交渉結果

保険会社の提示額 既払い金を除き98万円 → 受任後250万円で示談成立。

 

増額のポイント

被害者である児童にも飛び出した過失があったため減額はやむを得なかったが、事故現場に出向き母親と一緒に飛び出しの状況を調査する等し、減額を最小限に止めることが出来た(相手は30%減額を主張したが15%減額で合意)。

また、度重なる手術と、残った傷の酷さから、相手の提示額以上に慰謝料が増額されるべき事案であった。

なお、自賠責保険の認定上は、傷の大きさから14級が限界であった。但し訴訟提起をすれば、14級以上の後遺障害が認定された可能性は高かったため、訴訟提起を勧めたが、母親が希望しなかったため断念した。

お気軽にお問合せ下さいませ

ImgTop5.jpg
●ホーム ●弁護士紹介 ●事務所紹介 ●アクセス ●弁護士費用
 
トップへ