【解決事例】カウザルギー等の多彩な症状を訴え通院が長期化した事例
○被害者
40代女性
○事故の状況など
普通乗用車に家族と同乗中、後続車両に追突される
○経過
頭痛、頸部痛等の神経症状について自賠責保険の後遺障害は14級。
しかし、より上位の等級認定を求め提訴したが、裁判上の和解は終了。
○裁判での争点
被害者が訴える多彩な症状(頭痛、頸部痛、歩行時のふらつき、顔面・上肢・下肢の触覚障害、
視力低下等の神経症状、カウザルギー)と事故との因果関係、後遺障害等級、心因的要素
による影響の有無が問題となった。
○コメント
本件は、被害者の症状が多彩で、事故の軽微性に比較して入通院期間が長いといった特徴が
ありました。 事故との因果関係や後遺障害の判断が難しく、このため医学鑑定が行われ、
最終的に和解で終了しました。
※カウザルギーとは
灼熱痛ともいわれ、末梢神経の損傷後に生じる激痛。
被害者
30代女性
事故状況
自動車同士の出会い頭衝突事故
後遺障害
後遺障害14級
交渉結果
保険会社の提示額 0円 → 受任後330万円で示談成立。
経過
事故後の傷病名は、頸椎ねんざ、外傷性頸部症候群、バレリュー症候群、末梢神経障害等。
↓
加害者には任意保険会社が付いていたが、治療中、保険会社の対応に不満をもった被害者が、治療の途中から、自身で、治療費や体業損害を自賠責保険に被害者請求し、支払いを受けていた。
↓
その後、頭痛等の症状が残ったため後遺障害についても、被害者自身で自賠責保険に申請した結果、後遺障害等級14級が認定され、自賠責保険から法定の支払いを受けた。
↓
被害者は自賠責保険からの支払いは賠償金の一部でしかないとして、更なる支払いを求めて、加害者の任意保険会社に請求したが、任意保険会社からの回答は、全て支払済みとの理由でゼロ回答だった。
↓
この時点で、弁護士に交渉を依頼
↓
330万円で示談成立
コメント
被害者にも事故の過失があったため、 10%減額はやむを得なかったが、それでも自賠責保険への被害者請求で得られた以上の賠償金請求が可能な事案であった。特に、被害者は事故の時点で会社経営者であったことから年収が高かったことが増額のポイントとなった。
被害者
30代男性(会社員)
後遺障害等級
12級7号
経過
通勤途中の事故であったため治療は労災で賄い、約1年半の入通院治療を経て、股関節痛や長時間の歩行困難、股関節の可動域制限等の症状を残し、症状固定となった。
↓
自賠責保険の後遺症認定は、左寛骨臼骨折後の左股関節の機能障害に対し、「1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの」として、12級7号が認定された。
↓
その後、加害者の保険会社から示談金の提示を受けたが、将来の不安もあり、提示金額の妥当性も不明だったため、弁護士相談の上、交渉依頼。
↓
受任後は、後遺障害等級の妥当性検討とともに、提示額の検討も行い、結果、当初の提示額1100万円に対し、約2100万円で示談が成立。受任から示談成立まで3ヶ月と比較的早期に示談が成立した。
お気軽にお問合せ下さいませ
 
| ●ホーム | ●弁護士紹介 | ●事務所紹介 | ●アクセス | ●弁護士費用 | 









 
		