【解決事例】自転車vs自動車の高齢者同士の接触事故により肋骨を骨折する等し、通院中に治療費支払を打ち切られた高齢被害者が、その後9ヶ月もの間自費で通院治療を続けた後に、14級後遺障害の認定を受け、事故から1年半後に示談により解決した事例
被害者
70代女性
事故状況
自転車で横断歩道を直進中、左折してきた普通乗用車に接触し、左方に転倒した。
診断名
左肋骨骨折、左股関節・腰椎・頸椎捻挫等
弁護士依頼の経緯
事故後は、相手の保険会社に治療費を負担して貰い整形外科クリニックに通院していたが、4ヶ月後に治療費支払を打ち切られたため、弁護士依頼となった。
その後の経過
治療費支払を打ち切られた後は、健康保険利用により自費でクリニックへの通院を継続した。
↓
しかし、主治医から希望しない手術を勧められたり、治療方針に関し納得の行く説明を受けられなかったため、他院に転院。
↓
転院先で事故から約1年経過後に症状固定と判断され、被害者請求により自賠責保険へ後遺障害等級認定を申請し、後遺障害等級併合14級の認定を受けた(認定理由は、①左腰部・左下腿痛14級9号、②左股関節痛14級9号)
↓
相手保険会社と示談交渉し、事故から約1年半後に、総額300万円余りの賠償金支払いを受けることで示談が成立した。
本件の特徴:高齢者同士の事故
本件は、自転車走行中の70代女性が被害者で、一方、加害者は乗用車を運転中の80代男性でした。
もし加害者が若年者だったら、自転車の存在にいち早く気付き、接触を避けられたかもしれません。しかしその証明はできないので、被害者にも横断歩道走行開始時に安全確認を怠った過失があることを認めた上で、その過失は僅か(5%)であるとして、示談を成立させました。
小林のコメント(高齢被害者が注意すべきこと)

①保険会社との関係
ご高齢の方は何らかの既往症があることが多く、どうしても治療が長引きがちです。
相手の保険会社は、その点に理解を示すべきですが、怪我が軽症であると3ヶ月も経過すると治療終了を打診してくることがあり、本件もそのようなケースでした。
このとき被害者が理由を言って拒否すれば、この時期に治療費支払をストップされることはなかったでしょうが、嫌々ながらも要請に応じてしまったため、以後、自費負担となってしまいました。
ご高齢の方は、保険会社とのやり取りが面倒で、保険会社から言われるがままに治療費打ち切り等の要請に応じてしまうことがあるため、注意が必要です。
②病院(ドクター)との関係
ご高齢だと、主治医の先生から、「歳だから治らなくても仕方ない」とか、「若い人なら直ぐ治る」などと言われることがあります。しかし、事故前にはなかった症状が事故後に生じたのであれば、その事を主治医に丁寧に訴え、根気強く治療を続けて貰う事が肝心です。
③親族サポートの重要性
保険会社との関係でも、主治医との関係でも、ご高齢の方は子供など親族のサポートを受ける事が重要です。
勿論、ご高齢でも自身で対応可能ならば問題ありませんが、自身で対応する事に自信がなかったり、面倒だと思う場合は、親族の方に保険会社との窓口になって貰ったり、病院に同行して貰うのが良いです。弁護士依頼する場合も同じです。
本件でも、弁護士依頼をなさったのは娘さんでした。
示談成立までの間、娘さんが窓口となり、指示に従いしっかり対応して下さったため、後遺症の認定も得られ、納得の行く解決が実現しました。
【2024年6月21日更新】
執筆者:渋谷シエル法律事務所 弁護士小林ゆか
○被害者
70代男性
○事故の状況
横断歩道を青信号で歩行中、交差点を右折してきた普通乗用自動車が被害者の前方から衝突。
○経過
・事故時の傷病名は、頭部打撲、びまん性軸索損傷、右脛骨近位端骨折、脳挫傷など
↓
・事故直後から、弁護士に相談
治療費等の請求も、弁護士を窓口として行う。
↓
・症状固定時の診断名は、膝歩行時痛、下肢筋力低下、跛行等の神経症状、骨折後の下腿瘢痕。
↓
・自賠責保険の後遺障害認定は、併合12級
↓
・保険会社から、治療費、入院雑費、通院交通費等の支払を受ける。
↓
・保険会社からの既払い金を除く提示額は約350万円
↓
・弁護士による交渉
○交渉の結果
約650万円の支払を受けることで示談成立。
○増額のポイント
入院中、車イスでの不自由な生活を余儀なくされ、家族も心配し付添っていたことから、付添看護費を加算し、事故前にアルバイトや家事労働をしていた事実から、休業損害や逸失利益の主張を行いました。
後遺障害等級
後遺障害11級
経過
事故により、鎖骨骨折、全身打撲等の傷害を負い、入院後、約1年半通院し、症状固定。両下肢の瘢痕、鎖骨変形、腰痛等の神経症状が残存したため、被害者請求により後遺障害認定を申請。
その結果、瘢痕の大きさから醜状障害12級相当、鎖骨変形に対しても12級の後遺障害等が認定され、併合11級の後遺障害保険金330万円が自賠責保険から支払われた。
お気軽にお問合せ下さいませ
| ●ホーム | ●弁護士紹介 | ●事務所紹介 | ●アクセス | ●弁護士費用 | 









		