【バイク事故判例⑰】山間道路を2人乗りで走行中、剥離したコンクリート片を跳ね上げ、バイクが損傷。転倒を回避した際に、左手TFCC損傷の傷害を負ったとして、道路を管理する県を被告として訴訟提起したが、県の責任は認められたものの、TFCC損傷との因果関係は否定されたケース
(令和 3年9月1日大阪地裁判決/出典:自保ジャーナル 2110号145頁)
関係車両
バイク(普通自動二輪車250cc)
事故の状況
事故現場は、アスファルトコンクリート舗装された山間部の国道。左ヘアピンカーブの登り坂を2人乗りで走行中、道路の中央から右の部分の舗装の一部(縦約0.3㍍、横約0.2㍍、高さ約0.1㍍)が剥離した状態になっていた為、当該コンクリート片の上を通過した際、コンクリート片が跳ね上がり、バイクの底に衝突しバイクが損傷。その際、バイクは転倒しなかったものの、同乗者(女性)は路上に投げ出された。
けが(傷害)
バイク運転者の主張は、左手TFCC損傷
入院等の期間
通院約2年4ヶ月
後遺障害
なし(バイク運転者は、左手TFCC損傷によって、自賠法施行令別表第二14級9号に相当する左手関節痛の後遺障害が残ったと主張したが、裁判では、事故と左手TFCC損傷の因果関係は否定され、後遺障害の残存も否定された。)
過失の割合
バイク30%、県70%
判決のポイント
①県の過失
バイク運転者の損害賠償請求が認められる為には、県に、国家賠償法2条の責任<注>が認められる必要があるところ、裁判所は、国家賠償法2条1項の営造物の設置又は管理の瑕疵とは、営造物が通常有すべき安全性を欠いていることをいう等と述べた上で、「跳ね上がるという積極的な作用が発生したことからすれば、通常有すべき安全性を欠くものと認められる」と述べ、コンクリート片の存在を道路の瑕疵と認め、県の責任を認めた。
<注>同条1項では、「道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があつたために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる。」と規定されています。
②後遺障害
裁判所は、「TFCC損傷の診断において感度85%・特異度100%(尺側損傷はそれぞれ71%・88%)である関節造影検査でも、複数の医療機関で異常所見が認められなかったこと、鎮痛剤等の処方もなかったことからすれば、原告が主張する後遺障害は、将来においても回復が困難と見込まれるものとは認められない(いわゆる日にち薬として経過観察により自然治癒に任せるべき症状と認められる。)。」と述べて、後遺障害の主張を退けた。
③過失相殺
裁判所は、次の理由により、バイク運転者に30%の過失を認め、賠償金を減額しました。
「本件コンクリート片はアスファルトコンクリート舗装の状況が不良であったために発生したものと認められ、舗装の状況が特に不良であったのは、原告単車の走行方向からして道路の右側部分であったから、不安定な単車で2人乗りでもあったのに原告単車が敢えて右側部分を通行しなかったことが、本件事故の発生に影響したものと認められる。」
「昼間で晴れていたことも考慮すれば、原告の過失を30%考慮するのが相当である。」
小林のコメント
本件で、バイク運転者は、転倒を避けようとして左手TFCC損傷の傷害を負ったと主張しましたが、裁判では、本件事故とTFCC損傷との因果関係は否定され、後遺障害も否定されました。
TFCC損傷については、医療機関で診断名がついても、労災や自賠責保険における後遺障害認定の場面などでは、TFCC損傷の医学的他覚的所見がないとして、TFCC損傷自体が否定される事があり、本件の裁判でも否定されました。
バイク運転者は、裁判で約400万円の損害賠償を請求しましたが、事故後の左手痛は、「いわゆる日にち薬として経過観察により自然治癒に任せるべき症状と認められる。」と評価され、過失相殺後の認容額は、物的損害を含め約25万円という厳しい結果となりました。
バイク事故の被害の特徴の最新記事
- 【バイク事故判例㉔】バイク走行中、四輪車に接触・転倒し、6級後遺障害を残した79歳女性(薬局経営)が、685万円余りの支払を求めて提訴したが、既払い金により原告の損害は全て填補されているとして請求が棄却された事例【2023年3月17日更新】
- 【バイク事故判例㉓】赤信号で停止中の追突事故により、後遺障害等級併合14級の認定を受けた被害バイクの運転者(60代男性)が、既払い金控除後の損害賠償金として2,000万円の支払を求めて提訴した事案に関し、270万円余りの支払を命じる判決が下された事例【2023年2月21日更新】
- 【バイク事故判例㉒】T字路交差点における右折バイクと直進バイクとの衝突事故。直進バイクの所有者と運転者が原告となり、車両損害と人身損害等の賠償を求めた事案
- 【バイク事故判例㉑】直進中のバイク同士の出会い頭衝突事故により高次脳機能障害の後遺症が残った被害者(40代男性)に関し、被害者過失を2割と判断し、被害者の子らの慰謝料請求を否定した事例。
- 【バイク事故判例⑳】直進バイクと右折車の衝突事故において、早回り右折をした右折車の過失と、速度超過のバイクの過失を比較衡量し、過失割合をバイク15、右折車85とした事例
- 【バイク事故判例⑲】バイクで直進中、路外の車庫に進入しようとした右折車と衝突し、右腕を骨折し変形障害(後遺障害12級)が残ったケース
- 【バイク事故判例⑱】信号機のない十字路交差点において,直進バイクと直進自動車とが出合頭衝突した事故において、バイク運転者(女性)の眼の症状については後遺障害を否定したが、眼の症状が軽快するまでに被った精神的苦痛を斟酌し、請求額以上の傷害慰謝料が認められたケース
- 【バイク事故判例⑯】第2車線から進路変更してきた加害車両との衝突事故。 事故後、後遺障害12級を前提とする示談が成立したが、示談成立の6年後に、自賠責保険への異議申立ての結果、高次脳機能障害により後遺障害等級7級と認定され、追加支払を受けた20代男性会社員のケース
- 【バイク事故判例⑮】バイクで直進中、交差点で出会い頭衝突をし、顔面に醜状障害(後遺障害12級)が残った44歳男性のケース
- 【バイクの交通事故判例⑭】バイクが加害車両の後方から同方向に進行中、衝突し、大腿部の瘢痕(後遺障害14級)が残った37歳女性のケース
- 【バイク事故判例⑬】運転する原付バイクが停止車のタクシーのドアに衝突し、握力低下等(後遺障害14級)が残った33歳男性調理師のケース
- 【バイク事故判例⑫】バイクが狭い道路を走行中、対向四輪車と衝突し、生殖器の障害等(後遺障害10級)が残った30代女性のケース
- 【バイク事故判例⑪】高速道路で車線変更車がバイクに接触し、視力障害(後遺障害8級)が残った46歳男性のケース
- 【バイク事故判例⑩】赤信号を無視して交差点に進入した加害車両がバイクに衝突し、高次脳機能障害(後遺障害1級)が残った40代男性のケース
- 【バイク事故判例⑨】バイクで直進中、路外施設に進入しようとした右折車と衝突し、鎖骨骨折後にCRPS様の難治性疼痛(後遺障害12級)が残った50代男性のケース
- 【バイク事故判例⑧】バイク走行中、追越し車に衝突され、右膝の靱帯損傷による右膝痛等(後遺障害12級)が残った33歳女性のケース
- 【バイク事故判例⑦】バイクで直進中、右折車と衝突し、顔面醜状や味覚障害等(後遺障害11級)が残った29歳男調理師のケース
- 【バイク事故判例⑥】バイク走行中、交差点を右折した際、対向直進車と衝突し、股関節の機能障害(後遺障害12級)が残った28歳女性のケース
- 【バイク事故判例⑤】バイクで走行中、車線変更しようとして駐車車両に衝突し、両下肢麻痺の後遺障害(後遺障害2級)が残った男子大学院生のケース
- 【バイク事故判例④】直進中のバイクが、対向転回車に衝突され、右膝・右足関節の機能障害等(後遺障害併合6級)が残った46歳男性のケース
- 【バイク事故判例③】バイクで直進中、右折車と衝突し、高次脳機能障害(後遺障害2級)が残った38歳男性のケース
- 【バイク事故判例②】バイクで直進中、転回車に衝突され(過失ゼロ)、顔面に醜状障害(後遺障害12級)が残った19歳男性のケース
- 【バイク事故判例①】バイク直進中、右折車と衝突し、手・足に機能障害や疼痛(後遺障害併合10級)が残った40代男性のケース
- バイク事故の被害の特徴(警視庁の統計から)