【解決事例】事故と外傷性頚髄損傷のとの因果関係の有無・程度が問題となった事例
事故状況
被害者は60代の男性。自転車走行中に自動車と接触し転倒。その後、脊髄症を生じ、手術を行ったが体幹機能障害の後遺症が残存。
コメント
被害者には、頸椎に脊柱管狭窄・後縦靱帯骨化症の既往症及び変形性膝関節症の既往があったため、裁判では、被害者の症状は既往症によるものではないか、事故と因果関係を有するのはどの範囲かが争点となりました。
※外傷性頚髄損傷とは
主として脊柱に強い外力 が加えられることにより脊椎を損壊し、脊髄に損傷をうけること。
※体幹機能障害とは
脊髄損傷や頚椎損傷の後遺症などによる体幹(頸部、胸部、 腹部及び腰部)の機能障害により、体位・姿勢の保持が困難になること。
事故と外傷性頚髄損傷のとの因果関係の有無・程度が問題となった事例の最新記事
自転車事故の最新記事
- 【解決事例】競技用自転車で走行中の衝突事故。後遺障害14級が認定され、示談で解決した事例
- 【解決事例】歩道上で自転車に衝突された事故。 歩道上を歩いていたところ、前方から走行してきた自転車に衝突され、右前腕打撲、右肘打撲、手部末梢神経障害、外傷性頸部・腰部症候群等の傷害を負った被害者が、示談を拒否し、訴訟を提起後、裁判上の和解で解決した事例。
- 【解決事例】自転車で走行中、自動車と出会い頭衝突し、転倒。腰椎圧迫骨折の傷害を負い、約1年後に症状固定。11級の後遺障害等級が認定され、その後示談が成立した事例。
- 【解決事例】自転車とタクシーとの出会い頭衝突事故で後遺障害14級の認定を受け、示談が成立した事例
- 【解決事例】自転車と自動車の衝突事故で、自転車に乗車中の主婦が死亡した事案
- 【解決事例】自転車走行中の衝突事故によって、顔面に醜状障害が残った女性の示談例
- 【解決事例】自転車と歩行者との衝突事故-後遺障害非該当の事例
- 【解決事例】自転車と貨物車両との衝突による死亡事故で、過失割合が問題となった事例