【弁護士コラム】いざTACへ!
Part1 公認会計士になろう!
今年(2018年)の4月、長く拝命していた東京家庭裁判所の調停委員を退任して時間が出来たのを機に、ふと、公認会計士になろうかな?と思い立ち、良い受験予備校を探さねばと、知り合いの会計士等に相談したところ、「色々あるけど小林先生のオフィスが入っているビルの裏にTACの渋谷校があるのでは?」と言われてびっくり。
そう言えば、確かに「資格の学校TAC」と書かれた巨大な赤看板が掲げられておりました。人間って興味がないものは目に入らないのだ。と我ながら呆れつつ、善は急げと渋谷校の門を叩きました。といってもエレベータで5階の受付に行っただけですが、受付では「S田さん」という若い男性が対応してくれました。
この「S田さん」、最近まで事件の相手方だった切れる若手弁護士「S田」と同じ名前だったので、一瞬不快な思い出が蘇りましたが、気を取り直して色々聞くと、弁護士資格を持っている(=司法試験の合格証書を持って行く)だけで試験科目のうち民法と企業法が免除+短答試験も免除=受講料も免除されるのだそうで、WEB通信1年コースだと、通常60万円~70万円の受講料が45万円程に減額されるとのこと。
日本の弁護士資格は万能の資格と言われるだけあって、受験が必要な公認会計士資格でもこんなに優遇されているのか!と、無知を恥じつつ有難さに浸り、そういうことならば弁護士は皆、会計士試験も受験して会計士資格も持てば良いのに!と、このときは本当にそう思いました。その後、そんな思いは吹き飛ぶのですが・・・。その点はまた後日。(続く)
弁護士コラムの最新記事
- 【弁護士コラム】民法改正 その2
- 【弁護士コラム】民法改正 その1
- 【弁護士コラム】統計からみる高齢者の交通事故の特徴
- 【弁護士コラム】コロナと民事裁判のIT化
- 【弁護士コラム】弁護士比較サイトについて
- 【弁護士コラム】新型コロナと後遺症認定
- 【弁護士コラム】高齢の方の事故
- 【弁護士コラム】新型コロナと自転車事故
- 【弁護士コラム】法廷あれこれ
- 【弁護士コラム】依頼者からのプレゼント
- 【弁護士コラム】事故現場
- 【弁護士コラム】好かれる依頼者
- 【弁護士コラム】依頼者の気持ち
- 【弁護士コラム】女性の依頼者
- 【弁護士コラム】私の武勇伝 -その③ 「大会社なのだから。」
- 【弁護士コラム】私の武勇伝 -その②「こちらから伺います!」
- 【弁護士コラム】外科医の妻と言われて
- 【弁護士コラム】ホームページをリニューアルしました
- 【弁護士コラム】被害者ノート
- 【弁護士コラム】私の武勇伝 -その① 保険会社に乗り込む
- 【弁護士コラム】その⑦ 買取価格
- 【弁護士コラム】その⑥ ベンツの底力
- 【弁護士コラム】その⑤ 事故が怖い!
- 【弁護士コラム】その④ 車の色で感じたヨーロッパ文化
- 【弁護士コラム】その③ 下取りはゼロ
- 弁護士コラム
- 【弁護士コラム】その② 真っ赤なベンツ
- 【弁護士コラム】私の趣味② -ベンツ・その①
- 【弁護士コラム】私の趣味①
- 弁護士コラム一覧
- 交通事故に関してはこちら