【解決事例】自転車と右折自動車との非接触事故。自転車は自動車との衝突を回避すべく咄嗟に身体を捻り腰椎捻挫等の怪我を負ったが、約4ヶ月後に示談で解決した事例
被害者
50代男性(会社員)
事故態様
片側一車線の道路を自転車で直進中、前方交差点が青信号だったので、交差点に進入したところ、対向車線にいた普通乗用車が急に右折してきたため、咄嗟に、車と逆方向に身体を捻りながらハンドルを切り、衝突を回避した(右足で踏ん張り転倒も回避した)。
傷病名
腰椎捻挫、頸椎捻挫。
治療経過
急激に身体を捻ったために腰と首を痛め、整形外科を受診しながら、整骨院でも2日に1回のペースで施術を受け続け、約4ヶ月後に後遺症を残すことなく治療を終了した。
交渉経過
相手の保険会社から自転車側にも過失があると言われたため、弁護士依頼。
事故状況は乗用車のドライブレコーダに記録されていたため、刑事記録を取り付けるまでもなく、映像をもとに、過失割合に関する交渉を開始した。
相手保険会社は当初、自転車側の過失を20%と主張したが、最終的には自転車側の過失を5%とすることで示談が成立した。示談金は約55万円。
本件の特徴
自転車の非接触事故は案外多いという印象があります。
本件も、咄嗟の判断で乗用車との衝突(接触)を免れましたが、急激に不自然な体勢を取りつつ片足で体重を支えたせいか、思いの外、身体的負担は重く、通院を余儀なくされました。
事故状況からすると、右折車側に徐行なしの直近右折という極めて危険な右折行為があったので、自転車には事故の回避可能性が無く、無過失と言っても良いケースでしたが、被害者が早期解決を希望したため、僅かな過失を認めた上で、治療終了後直ちに示談成立となりました。
【2023年4月11日更新】
執筆者:渋谷シエル法律事務所 弁護士小林ゆか
解決実績の最新記事
- 【解決事例】後遺障害非該当の自賠責保険の判断に対し異義申立を行い、2度目の異義申立により、漸く後遺障害が認定され、示談成立となった自転車事故の事例
- 【解決事例】バス乗車中の衝突事故。外傷性頸椎椎間板ヘルニア等と診断され長期の通院治療をした後に後遺障害14級の認定を受けたが、相手保険会社との示談交渉が難航し、交通事故紛争処理センターの示談斡旋により解決した事例
- 【解決事例】信号待ちで停止中の軽自動車が外車に追突され、約4ヶ月の通院治療後に示談が成立した事例
- 【解決事例】仕事のため乗用車で移動中の追突事故。頸椎・腰椎捻挫により半年通院後に示談で解決した事例
- 【解決事例】高速道路上での追突事故(玉突き事故)。車両の評価損等につき物損示談が成立後、鞭打ち症により約7ヶ月通院後に、人身損害についても示談が成立した事例
- 【解決事例】自家用車を運転中、赤信号待ち中に後方から追突され後遺障害14級の認定を受けた会社の代表取締役につき、逸失利益の算定が問題となった事例
- 【解決事例】自転車とタクシーの夜間交差点における衝突事故。物損示談後、足関節捻挫等の怪我の損害についても約5ヶ月後に示談で解決した事例
- 【解決事例】自家用車で走行中、赤信号による停止寸前に複数回追突され、長期の通院治療後に後遺障害14級の認定を受け、示談した主婦の事例
- 【解決事例】バイク走行中、赤信号待ちで停止していたところ、後続の普通乗用車に追突され、約3ヶ月の通院治療後、示談が成立した事例
- 【解決事例】追突事故の被害者が後遺障害等級14級の認定を受け、交通事故紛争処理センターの審査会審査を経て、当初の示談提示額の約15倍の賠償金を得た事例
- 【解決事例】競技用自転車で走行中の衝突事故。後遺障害14級が認定され、示談で解決した事例
- 【解決事例】歩道上で自転車に衝突された事故。 歩道上を歩いていたところ、前方から走行してきた自転車に衝突され、右前腕打撲、右肘打撲、手部末梢神経障害、外傷性頸部・腰部症候群等の傷害を負った被害者が、示談を拒否し、訴訟を提起後、裁判上の和解で解決した事例。
- 解決実績
- 交通事故に関してはこちら
- これまでの解決実績の一部をご紹介します。